10月に宇宙3機関が統合します

日本には、ロケットを開発しながら宇宙に関する仕事をしている機関が二つあります。宇宙科学研究所(ISAS)と宇宙開発事業団(NASDA)です。

宇宙開発事業団は、通信衛星・放送衛星・気象衛星・地球観測衛星などの、生活に直接関係のある宇宙の仕事や衛星を打ち上げています。さらにスペースシャトルに搭乗する日本の宇宙飛行士たちの活動などをサポートしています。

それに対し宇宙科学研究所は、科学衛星や惑星探査機を打ち上げて、太陽の活動や月・惑星、ブラックホール、銀河の成り立ちなど、宇宙に関するさまざまな謎を研究しています。また大気球による大気や宇宙の観測も行っています。宇宙科学研究所の大きな特徴の一つは、全国の大学の共同利用機関の一つになっているということです。

そして航空宇宙技術研究所(NAL)は、航空宇宙技術に関する基礎研究や基盤的研究開発をおこなっている機関です。

2003年10月1日に、上記の三つの機関が統合されて、新たに宇宙航空研究開発機構という単一の機関が設立されることになっています。

宇宙3機関統合では、ロケット開発の統一で効率化が図られることになります。その一方で、国際的に高い評価を受けてきた宇宙科学研究所の機能は、ほぼ独立した形で残ることになります。さらに活発な相互協力により全体がパワーアップし、人類の宇宙科学の発展に大きく貢献できることでしょう。


もどる