
 |
月周回衛星「かぐや」は、月の周りを回りながら表面の元素や鉱物、地形、地下の構造などを調べます。打上げはこれからです。高解像度カメラも積んでいるので,どんな映像が送られてくるか楽しみですね。 |
 |
 |
「はやぶさ」は、2003年5月9日、内之浦宇宙空間観測所から飛び立って、2005年9月12日に小惑星イトカワに着きました。たくさんのイトカワの写真を撮って、資料の採取も試みました。2010年に地球に戻ってくる予定です。 |
 |
|
 |
直径12,700km。完全な球形ではなく、赤道のふくらみが21km、北極のふくらみが10m、南極のへこみが約31mのわずかに洋ナシのような形をしています。 |
 |
|
 |
直径6,800km(地球の約1/2)。赤茶色の土壌や岩石でおおわれ砂漠のようです。氷やドライアイスの存在が確認され、春や夏は溶け出すことも確認されています。 |
 |
|
 |
直径12,100km(地球の95%)。厚い雲におおわれ、大気は濃く、地表の大気圧は地球の90倍ある、主な成分は二酸化炭素です。 |
 |
|
 |
M-Vロケットは、科学衛星打上げ用に開発されたロケットです。「はやぶさ」「ひので」などの衛星を打上げました。 |
 |
|
|
 |
 |
 |