太陽研究者連絡会シンポジウム2020 ポスター講演リスト | ||||||
◉ 各講演資料は,講演タイトルのリンクをクリックしてダウンロードしてください. | ||||||
◉ 講演資料を開くためのパスワードは,参加登録をされた方に事前メールにて通知されています. | ||||||
No | 講演タイトル | 著者 | コアタイム1 | コアタイム2 | ||
P1 | プラズモイド磁気リコネクションのMHD計算と公開コード「OpenMHD」の開発 | 銭谷誠司(神戸大学),三好隆博,近藤光志 | - | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P2 | 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡水平分光器回折格子自動制御システムの開発 | 川手朋子(核融合研究所),Denis P. Cabezas,一本潔 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P3 | 次世代太陽風観測装置による太陽圏研究の新展開 | 岩井一正(名古屋大学) | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P4 | 東北大太陽電波観測装置の運用状況 | 三澤浩昭(東北大学), 土屋史紀, 小原隆博 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P5 | SUNRISE-3近赤外線偏光分光装置SCIPの開発状況 | 勝川行雄 (国立天文台), J. C. del Toro Iniesta, S. Solanki 他 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P6 | Sun-as-a-star Spectral Irradiance Observations of Transiting Active Regions | Shin
Toriumi (ISAS/JAXA), Vladimir S. Airapetian, Hugh S. Hudson 他 |
12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P7 | Data-driven simulation of successive plasma eruptions | T. Kaneko (名古屋大学), S-H., Park, K. Kusano | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P8 | 太陽フレアなどの宇宙天気現象と人工衛星の軌道降下の相関解析 | 野澤恵 (茨城大学) | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P9 | 非線形フォースフリー磁場外挿を用いた活動領域NOAA12673における 連続するM5.5およびM4.2フレア発生機構の比較 |
山崎大輝 (京都大学),井上諭,石井貴子 他 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P10 | 太陽光球リム近傍における対流運動とドップラー速度の関係 | 森塚章惠 (東京大学/国立天文台), 勝川行雄, 石川遼太郎 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | - | ||
P11 | Kepler 全データの解析による太陽型星スーパーフレアの統計的性質 | 岡本壮師 (京都大), 前原裕之, 野津湧太 他 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P12 | Magnetic Reconnection in a Sheared Magnetic Flux Tube: Slippage versus Tearing |
Hidetaka Kuniyoshi (東京大学), Michael Hesse, Cecilia Nogren 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P13 | 太陽コロナ三次元磁気流体シミュレーションと非線形フォースフリー磁場外挿計算 | 山西 涼友 (愛媛大学), 近藤光志, 井上諭, 鳥海森 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P14 | 機械学習を用いた太陽X線シグモイド構造からのコロナ質量放出予測器の設計 | 正島涼希 (関西学院大学), 巳波弘佳, 飯田佑輔 | 12/21(月) 11:30-12:00 | - | ||
P15 | 磁気リコネクションジェットの成長と非対称度依存性 | 藤村悠人 (愛媛大学),近藤光志,新田伸也 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P16 | Mask R-CNNを用いた太陽磁気画像からの活動領域検出 | 小松耀人(新潟大学),飯田佑輔 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P17 | 太陽の活動度の差を考慮した Ca ll K 線による紫外線放射の推定 | 田中宏樹 (京都大学), 岡本壮師, 浅井歩, 上野悟, 一本潔 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P18 | 畳み込みニューラルネットワークを用いた水平速度場診断手法の開発 | 石川遼太郎(総研大/国立天文台), 仲田資季, 勝川行雄 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P19 | SMART/SDDIで観測される小スケールのblue/red shift現象の詳細解析 | 古谷侑士,山崎大輝,石井貴子 他 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P20 | 機械学習を用いたフレアループ長推定の検証 | 西本将平(防衛大学校),河合敏輝,渡邉恭子 他 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P22 | M1.1 太陽フレアにおける彩層蒸発プラズマの速度・電子密度診断 | 神原永昌
(総合研究大学院大学/国立天文台),
川手朋子, 村上泉 他 |
12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||
P23 | 太陽フレア中のプラズモイドの合体による成長と加熱過程 | 石塚典義 (東京大学/国立天文台),原弘久 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P24 | 深層学習を用いた黒点の成長予測モデル構築 | 大沼伊織 (新潟大学), 飯田佑輔 | 12/21(月) 11:30-12:00 | 12/22(火) 12:30-13:00 | ||
P25 | Contribution of small-scale flares to coronal heating
estimated by a spectroscopic observation of Hinode. |
河合敏輝 (名古屋大学),今田晋亮 | 12/21(月) 11:00-11:30 | 12/22(火) 13:00-13:30 | ||