天球に対する人工衛星の姿勢を、オイラー角を使って表わすことができる。
多くの科学衛星では、スピン軸が衛星の+Z軸、衛星の太陽電池パネルは+Y軸の方向を向いていて、観測方向(望遠鏡が向いている方向)は+Z軸方向である。
Z軸を天の北極、X軸を春分点、Y軸を赤経= が衛星の初期姿勢で、そこからZYZの順に回転させていった3つのオイラー角で、衛星の姿勢を定義する。
十分な発電量を得るため、+Y軸は、常に太陽の方向を向いている必要がある
。
季節によって、太陽は黄道上を移動し、+Z軸方向を観測するので、観測ターゲットは、太陽と約90
を
なす大円上になくてはならないことがわかる。また、黄道座標の北極 (North Ecliptic Pole; NEP)
と南極(South Ecliptic Pole; SEP)は、一年中観測可能であることがわかる。
自転軸のまわりにくるくるとスピンしながら、全天をくまなくサベイ観測する科学衛星がある。
ドイツのROSAT衛星(X線)、日本のあかり衛星(赤外線)などである。これらの衛星のスキャンパスをみると、
NEPとSEPを通る大円になっていることがわかる。たとえば、
https://plain.isas.jaxa.jp/~ebisawa/Planetarium/RASS_AIT.jpgを参考に。これは、
ROSAT衛星のデータを赤道座標で表し、Hammer-Aitoff投影法で表示したものである
。
画像処理をしていないので、スキャンのパスがよくわかる。
スキャンパスが集束している右上の点がNEP、左下の点がSEPである。
他の衛星についても同様である。日本の「あすか」衛星は全天サベイ衛星ではないが、 姿勢変更のときは、やはり太陽方向のY軸を中心として回転するので、その間の 観測パスはNEP, SEPを通ることになる。姿勢制御中のデータを解析したものが、下の論文の 図1にある。銀河座標、黄道座標で表示してある。銀河座標ではNEPは左上、SEPは右下に来る事に 注意。 https://plain.isas.jaxa.jp/~ebisawa/TEACHING/2007Komaba/nikko_proceeding.pdf
日本の「あかり」衛星は赤外線全天サベイ衛星である。たとえば、 https://www.ir.isas.jaxa.jp/ASTRO-F/Outreach/results/IRC_AllSky_red.jpgや、 https://www.ir.isas.jaxa.jp/ASTRO-F/Outreach/results/PR081119/IRC09AllSky01_ss.pngを見てみよ(銀河座標)。よ〜く見ると、スキャンパスがNEP、SEPを通っていることがわかるだろう。
衛星のオイラー角と、観測している視野の関係は大切である。ZYZのオイラー角を
としよう。
衛星の+Z軸が観測装置が見ている方向だから、赤経(R.A.)、赤緯(Dec.)は、
第3オイラー角、は、観測装置がターゲットの周りに回転する角、いわゆるロール角を与える。
慣習として、ロール角は、天の北から観測装置の+Y軸(DETY)へ、反時計周りに計った角を使う
。第3オイラー角とロール角(ROLL)の関係は、
![]() |
(58) |
NEPは一年中観測できるので、ポピュラーな領域である。
人工衛星による実際の観測においては、観測ターゲットの天球上での位置と季節(太陽の天球上での位置)
に応じて、オイラー角を決定する必要がある。
季節によって、NEPを観測するための
オイラー角を考えてみよう。NEPの赤経,赤緯は、天球上のX軸が春分点、Z軸が天の北極を向いている状態から、
X軸の周りに
回転したときに新たなZ軸が向く方向だから、
で与えられることはわかるだろう
(
頁の図参照)。
これが観測方向(衛星のZ軸)になることから、最初の二つのオイラー角は決まり、
である。衛星のZ軸、Y軸の周りに連続して
この二つの回転をおこなった時点で、衛星のY軸は春分点を向いている事に注意しよう。
Z軸の回りの第三オイラー角
の回転によって、Y軸は太陽と同じ向きに黄道上を移動する。
太陽パネル(衛星の+Y軸方向)が太陽の方向を向くという条件は、以下のようになる事を理解しよう
。
春分のとき
夏至のとき
秋分のとき
冬至のとき
。
具体的な例を見てみよう。
「すざく」衛星は、今までこの領域を二回観測している。その時期とオイラー角は以下の通りである。
SEPも一年中観測できるので、ポピュラーな領域である。SEPを観測するための
オイラー角を考えてみよう。SEPの赤経,赤緯は、天球上のX軸が春分点、-Z軸が天の南極を向いている状態から、
X軸の周りに回転したときに新たな-Z軸が向く方向だから、
で与えられることはわかるだろう。
これが観測方向(衛星のZ軸)になることから、最初の二つのオイラー角は決まり、
である。衛星のZ軸、Y軸の周りに連続して
この二つの回転をおこなった時点で、衛星のY軸は秋分点を向いている事に注意しよう。
第三オイラー角
は、太陽パネル(衛星の+Y軸方向)が
太陽の方向を向くという条件から決まる。それが以下のようになる事を理解しよう。
春分のとき
夏至のとき
秋分のとき
冬至のとき
。