![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PLAINセンターニュース第97号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年度 計算機運営委員会・議事録(抄) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
笠羽康正 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001.10.17(水)に、宇宙科学研究所・計算機委員会が行われました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I. Super SINET の導入について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成14年1月を目処に、東北大〜阪大までの基幹ノード間が高速の「Gigabit Ethernet (GbE)」回線」で相互接続されます。来年度には北大・九大まで延長、理研などSINET外機関との接続も視野に入るとのこと。この10Gbpsの基幹線と平行に、「宇宙・天文(宇宙研,天文台)」、「高エネルギー物理」、「遺伝子科学」、「ナノテクノロジー」、「GRID」の5分野で専用回線1Gbpsが別途確保されます。
他機関への拡大は現在のところ不透明(情報研に依存)で、今回新設される回線が十二分に活用されることが大前提となります。現状でのネットワーク用途は、その細さからせいぜい「mailによる情報交換」と「単方向のデータ転送」程度ですが、今後、高速ネットワークを活用した新研究形態の創出が我々には期待されています。具体的には、「データ解析システム」、「数値実験システム」、「遠隔実験システム」、「工学設計システム」の4分野が挙げられるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
II. 所内計算機・ネットワークについて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 所内LANのギガビット化について 所外の「高速化」の前提となる「所内LANのギガビット化」は、大枠終了しつつあります。既にバックボーンの多くは移行されつつあり、各居室のギガビット用コネクタは利用可能です。12月にはセンター計算機群も移行され、ほぼ作業は完了いたします。 2. センター計算機のNFSサービス試験について PLAINセンター・スパコンのディスクを、各研究室でNFSマウントを可能とする検討を開始予定です。 巨大な数値データのダウンロード・置場確保の苦労軽減を期すためです。 3. KSCのSINET回線の増強案について 現在、KSCは鹿児島大まで1.5Mbpsで接続されていますが、情報研から「希望があれば今年度中に5Mbpsまで増強可能」との連絡が着ています。ただし、回線費用は、現状の倍です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安全性向上の対策として、7月に「KSC・NTCに対する所外アクセス停止」、9月に「Virus自動チェッカーの全面導入」を行いました。8月以降、世間ではNIMDAなどによる混乱に見舞われましたが、幸い上記及び従来からの対策もあって、ISASではトラブルは出ていません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||