![]() |
PLAINセンターニュース第137号Page 2 |
ASTRO−F 衛星の運用とデータ処理(2) 山村 一誠 馬場 肇 先月号に引き続き、赤外線天文衛星 ASTRO-F について紹介します。今回は、観測結果が研究者の手元に届くまでのプロセスを中心にふれます。 3. ASTRO-F の観測プログラム 前号で述べたとおり、ASTRO-Fはサーベイ観測と、ポインティング観測の両方を行うことができます。この機能を生かして、特徴的で有効な観測計画を立てなければなりません。ASTRO-F の観測計画は、その立案方法で大きく三つに分かれています。全天サーベイや、北黄極領域および大マゼラン星雲領域の広い領域をポインティング観測でサーベイするプログラムは、LS (Large Area Survey) と呼ばれ、プロジェクト主体で観測計画の策定、運用が行われます。プロジェクトチームメンバーが優先的に観測提案を出せる MP (Mission Programmes) という枠では、天文学の分野ごとに7つのグループが自主的に検討を進めてきています。全ポインティング観測機会の30%は、公募観測枠として日本・韓国 (20 %)、ESA関係諸国 (10%) へ配分され、広く一般の天文コミュニティから観測アイデアを募ります。 4. データ処理の概略 ASTRO-Fのデータは、内之浦局とESAキルナ局の二カ所で受信されます。各局から宇宙研までは、ネットワーク経由で転送される予定ですので、観測実行SIRIUSデータベースに登録されると期待されます。データ処理はここから始まるわけですが、その流れは一つではありません。サーベイとポインティングのそれぞれで、データの処理方法は変わってきますし、また当然観測装置によっても必要な処理手順が異なります。 4-1. ASTRO-F全天サーベイの成果 ASTRO-F 全天サーベイは、IRCによる中間赤外線の2つとFISによる遠赤外線 4つの、合計6種類の波長帯で行われます。このデータを用いて我々がまず作成するのが、赤外線(点源)天体のカタログです。処理の時期や方法によって、いくつかのカタログを発行することになっています。サーベイを実際に行っているときには、すでに IRAS 衛星などで検出されている(図1)比較的明るい天体のカタログを順次作成します。
図1: IIRASの観測した赤外線天体の、天球上での分布。 これは、初期の研究に用いられるとともに、既存のカタログとの比較によって我々のカタログの正当性を検証し、データ処理システムの調整を行う、という目的も持っています。サーベイ観測が終了(打ち上げから約一年半後)した後、あらためてすべての結果を合わせて最新のシステムで処理し、カタログを作り直します。Bright Source Catalogueと呼ばれるこのカタログが、ASTRO-F全天サーベイの代表的な成果となるでしょう。完成はサーベイ終了後一年以内を目指しています。さらに一年半ほどの間システムの改良を続け、限界まで暗い天体の検出を試みます。 これは、Faint Source Catalogueとして公開されます。いずれのカタログも、まずチーム内で検証をかねて研究に使用され、一年後に世界中の研究者に公開されます。 4-2. データ処理パイプライン ASTRO-Fの全天サーベイのデータは、全ミッション期間でテレメトリの状態で数百 GByte、処理をするためのファイル形式に変換するとその数倍になります。この大量のデータを処理するのに、いちいち人間が手を動かしていたのでは到底追いつかないのは明らかです。従って、高速で、安定して動く、人間の操作を最小限しか必要としないインテリジェントな自動処理システムを構築することが必要です。
4-3. ASTRO-Fデータの配布と利用 カタログや画像など各種の成果は、一次的には、宇宙研の科学衛星データベース(DARTS)を経由して配布される事になっています。加えて、国立天文台が中心となって進めている仮想天文台(JVO, Japan VirtualObservatory) に、DARTSとしても協力しつつあり、JVO経由でもアクセスできるようになる予定です。ASTRO-Fの全天・無バイアスな点源カタログは、すばる望遠鏡のデータと合わせて、JVOの一つの目玉コンテンツとなる事が期待されているといえるでしょう。既存カタログとの同定などの基礎技術はVOの機能として実装が進められつつありますので、これらを利用する事によって、より高度な解析がより簡単に行えるようになるものと期待されます。 5. 終わりに 二号に渡ってASTRO-Fプロジェクトとそのデータについて解説してきました。文中で繰り返したとおり、ASTRO-F、そしてその全天サーベイは、これまでの天文学の壁を乗り越える機動力となる重要なプロジェクトです。そしてそれを完遂するためには、これからの総合試験と打ち上げ後の運用に、我々プロジェクトチームがよりいっそうがんばらねばならないのはもちろんのこと、より多くの方の理解と協力が不可欠です。一人でも多くの方が ASTRO-F がやろうとしていることの意義を認めてくださり、出来れば様々な形でプロジェクトに参加して頂けることを願って終わりにしたいと思います。 |
|
|||||||
![]() |