 |
ISASニュース2007年1月号(No.310) 6.1MB
<内容>
新年のごあいさつ
宇宙科学研究本部長 井上 一
特集 性能計算書とM(ミュー)の衛星(こども)たち
特集にあたって
ISASニュース編集委員長 的川 泰宣
打上げロケット・性能計算書・衛星一覧
プロローグ(1)最初の挑戦 L-4S-1
発端――Hatellite
プロローグ(2)苦闘4年 L-4S-2,3,4
挑戦――ShatelliteからDemelliteまで
日本初の人工衛星誕生 L-4S-5/「おおすみ」
誕生――hi-lite
Mのデビュー M-4S-1,2/「たんせい」
Mシリーズ開幕――AtelliteとBatellite
M-4Sのロケットの安定化 M-4S-3,4/「しんせい」「でんぱ」
CatelliteとDatellite
3段式のMロケット M-3C-1,2/「たんせい2」「たいよう」
M-3CはStarシリーズ――まずはBlack StarとSun-Sta
白鳥誕生の苦しみと喜び M-3C-3,4/「はくちょう」
White-StarからEastarへ
未知の軌道へ M-3H-1,2,3/「たんせい3」「きょっこう」「じきけん」
タバコシリーズ――Seventh Star,Pole Mall,Mr. Slim
全段制御のMロケット M-3S-1,2/「たんせい4」「ひのとり」
洋酒シリーズの始まり――Early TimesとSundy Mace
新装成った整備塔 M-3S-3,4/「てんま」「おおぞら」
New ParrとVanallentine's
固体ロケットで世界初の地球脱出 M-3SII-1/「さきがけ」
ちょっと特別――Something Special
ハレーのコマへ M-3SII-2/「すいせい」
彗星の芯+酔心 → 彗心
打上げ直後,超新星からのX線を検出 M-3SII-3/「ぎんが」
Ginger Ace
オーロラのメカニズムを探る M-3SII-4/「あけぼの」
磁気圏探査――Gitanes
太陽系探査への布石 M-3SII-5/「ひてん」
スウィングバイ――Swing
太陽の華々しい姿を追う M-3SII-6/「ようこう」
サントリーX・O
90年代のX線天文学をリード M-3SII-7/「あすか」
四つの望遠鏡――Four Roses
ドイツと通産省と M-3SII-8/EXPRESS
お雛さまとEXPRESS――八福神
展開から電波観測へ M-V-1/「はるか」
スタート――Start
火星へ M-V-3/「のぞみ」
ずばりMars
痛恨の一敗 M-V-4/ASTRO-E
X線天文衛星の五代目――五代
小天体探査技術の確立 M-V-5/「はやぶさ」
太陽系のルーツを求め――虎之児
ついに軌道へ M-V-6/「すざく」
記者さんの貴重な示唆―― 一どん
初の赤外線天文衛星 M-V-8/「あかり」
そのものずばりで新鮮に――初陣
新たな宇宙科学の始まりへ M-V-7/「ひので」
21世紀をみんなで燃えて生きよう――炎
いも焼酎
遊び心
宇宙開発委員長・元宇宙科学研究所長 松尾 弘毅
編集後記
的川 泰宣
|