No.183 |
![]() |
- Home page |
- No.183 目次 |
- 研究紹介 |
- お知らせ |
- ISAS事情 |
- M-V事情 |
- はじまりのはなし |
- 東奔西走 |
- 小宇宙 |
+ いも焼酎 |
- BackNumber |
古い戦争映画などで,負傷した操縦士が基地に戻るシーンがある。実機で撮影していれば,それはすぐわかる。機体がふらふら傾き,機首が左右に揺れる。これはダッチロールと呼ばれる飛行機独特の揺れ方である。デルタ翼機が見事にそれを見せていた。
ダッチロールの乗り心地は,外見ほど優雅ではない。しかもこれは,操縦を難しくする。だいたいダッチが付く言葉に,あまり良いものではない。ダッチカレッジ,これは拙稿に対する批評だ。
現代機では、ダッチロールは体験しにくい。ほとんどの機体に,ヨー(左右の揺れ)ダンパーが搭載されている。これによって,この揺れを消している。現代機は,自動操縦装置や自動安定装置などという代物で,飛行機本来の個性を殺してしまった。
最近,アメリカからの帰路,私はジャンボ機のコクピットに長時間とどまる機会を得た。このとき同じ航路を,ノースウエストのジャンボ機が飛んでいた。先行するノースウエスト機は,速度がわずかに遅かった。我々は高度差2000フィート(600メートル)でゆっくりと距離を詰めた。
グレイと赤の機体が,足下に近付いてきた。まるで透明な棚の上に置かれたプラスティック・モデルだ。雲はゆっくりと後方に流れる。その上に浮かぶ機体が,微動だにしない。胴体や翼が太陽光を反射する。その銀白色の帯すら,まったく動かない。現代機は揺れない。それは異様な光景だった。
カムチャッカ沖で,我々は相手機の右上方に並んだ。もし同じシーンを映画で見れば、私は実機が飛んでいるとは信じないであろう。ノースウエスト機は,精巧な模型飛行機だった。突如機長が「航路がここで別れます」と言った。ノースウエスト機が左に傾き,私は我に返った。飛行は変わってしまった。
最初私は,素朴な飛行がテレビ・ゲームに生き残っていると思い,興奮した。しかし2日も飛べば,技倆が上がる。それにつれて考えが変わった。
ゲーム機のコントローラーには,10個を越えるボタンが付いている。これで機体を操るのだが,それは現代機でも同じである。旅客機の自動操縦装置は,やはり10個ほどのボタンやノブで操作される。
この趨勢は,飛行機だけのものではない。いまテレビも電話も洗濯機も,みな同程度のボタン操作で動かされる。テレビ・ゲームに素朴な飛行が残っていたのではない。ボタン操作による個性的な飛行が,いま始まったのだ。
私は昔,飛行機乗りになりたいと思った。なれなければ死んだ方がよいと思っていた。そして落ちこぼれ,馬齢を重ねてきた。いまテレビ・ゲームで,見果てぬ夢を追っている。
ここには真の飛行がある。まだ希望が持てる。私は燃料を補給し,飛び続ける。操縦に極意はあるか。あるとも。人馬一体で飛ぶには,ビール程度がよい。ウイスキーやいも焼酎は危険だ。ブーストが強すぎ,バリヤーが早く傷む・・・・。
(かとう・かんいちろう,宇宙研運営協議員,日本学術振興会常務理事)
|
|
---|