TOP > トピックス > イベント > 東大-JAXA 学際理工学20周年記念公開シンポジウム「宇宙科学と大学」
東大-JAXA 学際理工学20周年記念公開シンポジウム「宇宙科学と大学」
【日にち】2007年11月26日(月)
【時 間】9時30分〜17時30分(開場9時00分)
【場 所】東京大学本郷キャンパス 安田講堂
(東京都文京区本郷7-3-1)
JAXAを中心に進められている日本の宇宙科学。
そこには様々な大学の大学院生や研究者が参加し、中核的な役割を担っています。
こうした協力を支える一環として、東京大学とJAXAの間に発足した「学際理工学併任講座」が20周年を迎えました。
これを記念し、大学が宇宙科学に果たす役割を浮き彫りにします。
詳細
日時 | 2007年11月26日(月)9時30分〜17時30分(開場9時00分) |
---|---|
会場 | 東京大学本郷キャンパス・安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
|
入場料 | 無料(事前申し込み不要) |
定員 | 700名 |
中継 | ![]() 右のQRコードを携帯電話で読み取っていただくか下記URLをご覧ください。 ![]() |
お問合わせ先 |
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 TEL:03-5841-7585 E-mail:kouhou@adm.s.u-tokyo.ac.jp URL: ![]() |
プログラム
Session 1(9時30分〜10時40分) | |
---|---|
はじめに | 井上 一(JAXA宇宙科学研究本部長) |
挨拶 | 小宮山 宏(東京大学総長) |
挨拶 | 立川 敬二(JAXA理事長) |
祝辞 | |
大学共同利用と学際理工学 | 西村 純(元宇宙科学研究所長) |
Session 2(11時00分〜12時30分) | |
JAXAの宇宙科学と学際理工学 | 向井 利典(JAXA統括チーフエンジニア) |
東大における学際理工学 | 岡村 定矩(東京大学副学長) |
JAXA他本部から見た学際理工学 | 坂田 公夫(JAXA総合技術研究本部長) |
日本の宇宙開発体制と大学 | 松尾 弘毅(宇宙開発委員会委員長) |
質疑応答 | |
昼食(12時30分〜13時30分) | |
Session 3(13時30分〜15時20分) | |
ビデオ上映 | |
学際理学研究のハイライト(1):オーロラ、宇宙の嵐、宇宙プラズマ現象から大気の進化まで | 関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研准教授) |
学際理学研究のハイライト(2):宇宙から宇宙を探る | 中川 貴雄(JAXA宇宙科学研究本部教授) |
「はやぶさ」を創った人々〜学際工学のハイライト〜 | 橋本樹明(JAXA宇宙科学研究本部教授) |
大学院生にそこまで任せるのか?〜内部と外部、双方から見た学際理工学〜 | 山川 宏(京都大学生存圏研究所教授) |
質疑応答 | |
休憩(15時20分〜15時40分) | |
Session 4(15時40分〜17時20分) | |
ビデオレター | 土井 隆雄(宇宙飛行士) |
ロケット作りの現場から | 木内 重基((株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース取締役) |
衛星作りの現場から | 北出 賢二(NEC宇宙システム部長) |
組織と人間から見た宇宙開発〜NASDAとISAS〜 | 松浦晋也(科学技術ジャーナリスト) |
宇宙物理と素粒子物理における、大学と研究所の連携 | 釜江 常好(スタンフォード大学教授) |
質疑応答 | |
閉会の辞 | 牧島 一夫(東京大学理学系研究科教授) |