• 前のページに戻る

M-Vロケット6号機──第2組立オペレーション

M-V-6号機組み立て風景

M-V-6号機組み立て風景

M-V-6号機の2段吊り込み風景

M-V-6号機の2段吊り込み風景

M-Vロケット6号機の第2組立オペレーションが2005年2月23日から開始された。第1段のM-14モータは、SEG-1(上半分)とSEG-2(下半分)に分かれた状態で、内之浦にあらかじめ運び込まれている。それらを推薬庫から運び出し、スリッパーと称するランチャにぶら下がるためのフックやSMRC(ロケットのロール回転を抑える装置)、点火モータなどを取り付けた後、第1段計器類が搭載される後部筒、SEG-2、SEG-1の順に積み木のように下から組み上げられていく。
そばで見ていると、最新鋭とはとても言い難い操作の難しそうなクレーンを実に巧みに操りながら、見事なチームワークで組み上げていく。締めるボルトの本数も並大抵ではない。本当にご苦労な作業だ。M組立室ではこれらの作業と並行して、第3段(M-34)モータ周りの機器組み付け作業が淡々と行われていく。

続いて、第2段(M-25)モータの登場となる。計装配線を終えた1/2段接手(まるで鳥かごのよう)と、同じく段間の計装配線を終えたM-25モータを組み付けた後、整備塔に運んで第1段モータの上に吊り込んで組み付ける。これで1段目、2段目までが整備塔の中で組み上がったことになる。M組立室では第2段計器部(B2PL部)にB2SO(第2段モータ破壊装置)を組み付け、2/3段接手部と結合後、ロケットの神経とでもいうべき計装配線を傷めないように慎重にM-34モータと結合される。

その後クリーンブースへ移動し、そこで第3段計器部(B3PL部)が結合され、いよいよ2段目、3段目機器に灯が入った状態での頭胴部動作チェック、タイマテストが行われる。久しぶりの動作チェックのためか、皆さんご自慢の“勘ピュータ”がうまく動作せず(?)、オペミスが相次いで一時はどうなるかと心配したが、さすが百戦錬磨の強者ぞろい。2年前の勘が戻るとすべてがスムーズに動きだし、最後はばっちりまとめてめでたしめでたしであった。

その後、頭胴部を整備塔に運んで行われた全段結合状態での動作チェック、タイマーテスト、CN系配線チェックも順調に終えた。全体を通じて大きなトラブルもなく、M-Vロケット実験班の豊かな経験と素晴らしいチームワークが発揮されたオペレーションだった。

カテゴリーメニュー