• 前のページに戻る

「はるか」の初期運用

打上げからおよそ35分後、ジェット推進研究所(JPL)から、サンチアゴ局において14時29分45秒(JST)に衛星からの電波を受信したとの報せが入った。さらに、極地研昭和基地から、16時04分30秒に衛星電波を受信したとの連絡が入った。南半球の遠地点へ向かう衛星をとらえたものである。17時から開かれた記者会見で、打上げは大成功であり、衛星の名前を「はるか」とすること、国際標識番号は97005Aであること、軌道は予定した通りで、軌道要素の暫定値は近地点220km、遠地点2万1,000km、軌道傾斜角31度であることなどが発表された。

打上げ同日の20時31分、打上げから約6時間40分後、待望の「はるか」からの電波を、内之浦において受信した。軌道投入直後非可視中に行われた太陽電池パドルの展開とKuバンドアンテナの展開が共に正常であったことを直ちに確認した。

翌13日、第2可視、及び第3可視のパスで姿勢系を確立、14日の夜中、第4可視において、近地点を上げるための軌道制御(ΔV:デルタヴィ)の第1回を実施した。ΔVは順調に行われ、その終了と共に衛星運用の中心を相模原に移った。衛星チームは1ヵ月以上に及んだ内之浦滞在を終えての移動だった。実験場の緋寒桜が咲き、そして咲き終えるのを見た1ヵ月だった。2月16日に第2回のΔV、21日に3回目のΔVを行い、近地点は560kmまで上がった。これで、今後の実験や観測を行っていく上で十分であることが確認された。

カテゴリーメニュー