• 前のページに戻る

ベビーロケットの飛翔

ベビーと糸川

ベビーロケットと糸川

重心測定風景

重心測定風景

ベビーRのカメラを回収

ベビーロケットR型のカメラを回収

前期機材仮保管所

秋田ロケット実験場前期機材仮保管所

測量及び追跡

測量及び追跡

ベビーは2段式で、S型、T型、R型の3つのタイプがあり、1955年8月から12月にかけて打ち上げられ、いずれも高度6kmくらいに達した。S型では、発煙剤を詰め、その噴出煙の光学追跡によって飛翔性能を確かめた。T型は高木、野村や電気メーカーの努力の結晶であるわが国初のテレメータを搭載したロケットであり、R型は植村恒義の写真機を搭載し、それを上空で開傘回収する実験に成功した。日本初の搭載機器の回収であった。

──ベビーロケットはなかなかのものでして、何がいいかというと、まずは音速を超える手前までいけたというのが一つです。当時は速度を測る手段がなかったものですから計算上のことですが、超えてはいなかったと思います。ベビーS型が最初です。次のベビーT型はテレメータを初めて載せました。ここは高木昇先生や野村民也先生の出番でした。私も計測器を一つ、加速度計のいいかげんなものを一つ作った記憶がありますけど、これは働きませんでした。ともかくテレメータを載せたというのは大きな話でした。最後のベビーR型は、落下傘とブイを付けて回収もやりました。これも搭載機器は働いていませんでしたけど、回収だけはしました。しかし、基本的な観測ロケットとしての機能を一通りやったという意味はありました。高度は非常に低かったのですが、それを同じ年のうちにやったというのも、なかなかたいしたものです。──(秋葉)

糸川から、「ロケットを打ち上げるときの軌跡をトランシットで追跡し、地球観測年に所定の高度を確保するためのデータを収集してくれませんか」との依頼を受けた丸安隆和の記憶。

──実験班に加わって、後方にある高地を選び、トランシットを据え付け、打ち上げられたベビーロケットを追跡することになりました。そのころ、アメリカで打ち上げられるロケット実験の写真を見ると、ロケットは真上を向き悠々と大空に向かっています。しかし、道川のロケットは海の方向に向かって超速度で斜め上空に飛んでいく。アメリカと生研のロケットは燃料が異なるのだと教えられました。しかし、トランシットでロケットを追跡するとなると、望遠鏡の視野は約1度ですから、ロケットを一度見失うと再度望遠鏡の視野の中にロケットは戻ってきません。発射のカウントを聞きながら待機するときの緊張は容易ならざるものでした。──(丸安)

カテゴリーメニュー