前号へ 次号へ 宇宙科学企画情報解析センター ISASホームページ バックナンバー


第26号 1995年12月7日発行

目次


先頭へ


 

SFUの運用とデータ処理
(2)SFU運用システムの開発方針

 SFUの運用システムは、SFUのために新しいものを開発しました。これは、SFUの運用上の要求事項が他の宇宙研の科学衛星とは大きく異なっていたからです。今回は、SFUの運用上の特徴とSFU運用システムの開発方針についてお話します。

 SFUの運用上の最も大きな特徴は、スペースシャトルとのランデブを行うとき、非常に短い時間の中で軌道制御などの複雑な運用を行わなければならないことです。このような運用を行うためには、前回述べたように世界各地の地上局を使用して可視時間を確保する必要がありますが、SFUの運用システムではどの地上局を使用しても地上局の違いを意識することなく運用できるように工夫をしました。そのために、地上局との間のデータ伝送はSFUゲートウェイと呼ばれる装置で一元的に行い、各々の地上局との間のインタフ ェースの違いはすべてゲートウェイで吸収し、SFU運用システム内ではどの地上局を使用する場合でもまったく同じ方式でデータ処理が行えるようにしました。

 スペースシャトルとのランデブを行うにはシステムに高い信頼性が必要とされます。そこで、オンライン運用に使用する装置は二重化しました。地上局も、宇宙研の鹿児島局とNASDAの沖縄局は 互いに他局のバックアップとして使用できます。また、SFUは数カ月の飛行期間内に十種類近い別々の実験をつぎつぎと行いますので、運用システムのトラブルで運用の中断を余儀なくされると多くの関係者に影響を与えます。このような事態を最小にするのにも、SFU運用システムの冗長度が役に立ちました。

 SFUの運用システムに対するもう一つの要求事項は、複数回の飛行に対応できるようにすることでした。SFUは、ミッション機器を取り替えながら10年間に5回飛行できるように設計されています。運用システムにおいても、将来の飛行で新たに出てくるであろうミッション運用要求にも柔軟に対処できるように、ワークステーション主体の分散処理システムを構築することにしました。計算機のOSはUNIXに統一しました。また、装置間のデータ伝送のためのインタフェースも統一しました。

 以上のような方針で開発したSFU運用システムの基本的な構成は、下図のようになっています。


(山田 隆弘)


先頭へ


 

ネットワークの話
-IPとネットワーク管理-

 現在、所内のワークステーションや多くの端末類はインターネット・プロトコル(以下、IPと略記)を用いて所内LANと接続されています。 IPにおいては、ネットワークに接続する端末毎にユニークな番号を付けておく必要があります。この番号をIPアドレスと呼びます。端末を家に例えれば、IPアドレスは端末の住所です。

 端末(ホスト)のIPアドレスは、133.74.2.60のような4つの数字で表現されています。この場合、最初の2つの数字(133.74)は宇宙研のネットワークであることを表します。3番目の数字(2)はサブネットを表します。最後の数字(60)が、サブネット上のホストのアドレスです。いわば、133.74国の国道2号線沿の60番地ということです。

 IPではパケット(情報の小包)の宛先や送り元を表すのにIPアドレスを使いますので、同じ住所を持つ端末が複数あると、送る側でも受けとる側でも困ったことになります。たとえば、うっかり宇宙研のWWWサーバと同じIPアドレスを別の端末で使ってしまうと、世界中のWWWファンに迷惑をかけることにもなりかねません。そのため、ネットワーク上に重複したIPアドレスが存在することのないように管理しておかなければなりません。

 そこで宇宙研では、端末を新たにネットワークに接続したり、接続の内容を変えたりするときには、それぞれ申請をして頂くようお願いしています。申請して頂いた内容(ホスト名や接続を希望するサブネット等)を元に、適切なIPアドレスの発行やホスト名の登録等を行なっております。申請方法の詳細につきましては、長木(内線2410、e-mail: akinari@nnl.isas.ac.jp)までお問い合わせ下さい。  
(三浦 昭)


先頭へ


 

大型計算機に関するお知らせ

氈D次期システム導入に伴う事前作業及び定期保守    

 年末の計算機利用の上で一番多忙な時期に全計算機システムの停止は大変恐縮に思いますが、次期大型計算機システムの導入をスムーズに行うために、床下に放置されている不要ケーブルの撤去と併設運用のためのレイアウトの変更を行いますので、ご協力お願い致します。                                 


※1
・システムフリーズで保守作業を行います。
・VPP500の定期保守は、予定では15日(金)ですが、15日を中止して16日(土)に行います。

.大型計算機の年末・年始の運転スケジュール



※2
・入力停止はTSSセッションも停止となります。
・ OSの修正作業のため、システム内にジョブが無い状態で作業をするので、 保守作業開始までに終了出来ない可能性のあるジョブは、26日の夕方の時点でキャンセルさせて頂きます。
システムメンテナンス
(1)12月28日(木)
29日(金)
30日(土)
・システムバックアップ
・一括修正
・緊急修正
・NQS 出口テスト
・運用試験
・システムフリーズ試験
(2) 1月 4日(木) ・システムメンテナンス

。.1月の定期保守作業予定      

 1月19日(金)8:30〜13:00 にM770#2の定期保守を予定して居ります。       

「.計算機登録予算の移算締切について 

 前年度と同様、今年度も下記日時で計算機登録予算の移算処理を締め切らせて頂きます。
締切日 平成7年12月27日(水)17:00

 尚、上記日時以後も予算追加は出来ますが、その追加予算は翌年度移算となりますので、配当が確実なものに限ってください。    
(関口 豊)


先頭へ


編集発行:文部省宇宙科学研究所
宇宙科学企画情報解析センター
〒229 神奈川県相模原市由野台 3 -1-1 (Tel 0427-51-3911,内線 2611)