歴代所長:常田 佐久

略歴

常田 佐久(つねた・さく) 1954年7月14日生まれ
宇宙航空研究開発機構 理事/宇宙科学研究所 所長 理学博士

昭和53年 東京大学理学部天文学科 卒業
昭和55年 東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程修士課程 修了
昭和58年 同理学系研究科天文学専門課程博士課程 修了(理学博士)
昭和58年 日本学術振興会 研究員
昭和61年 東京大学東京天文台 助手
昭和63年 東京大学理学部天文学教育研究センター 助手
平成04年 東京大学理学部天文学教育研究センター 助教授
平成07年 国立天文台 教授
平成16年 [組織変更により]自然科学研究機構国立天文台 教授
(太陽天体プラズマ研究部 教授、ひので科学プロジェクト長)
平成17年 国立天文台先端技術 センター長
平成25年 宇宙科学研究所長

受賞

平成7年度 第12回井上学術賞
平成19年度 国立天文台長賞 (共同受賞)
平成20年 Axford lecture, Asia Oceania Geophysical Union (AOGS)
平成21年 日本天文学会林忠 四郎賞
平成22年 英国University College London (UCL) 名誉フェロー
平成23年 英国Royal Astronomical Society (RAS) 名誉フェロー

これまでの研究の概要

専門は、飛翔体(人工衛星、観測ロケット、気球)を使った天文学・太陽の研究。日本の宇宙開発の黎明期であった1980年前後に大学院学生であり、日本初の太陽観測衛星「ひのとり」(ASTRO-A、1981年打上げ)計画に参画した。小田稔を中心とした日本X線天文学の先駆者達の指導を受け、硬X線望遠鏡の開発に携わった。天文学の大学院生として衛星開発に携わった日本で第1号であり、この時の体験は、現在に至るまで私の研究の原点となっている。2代目太陽観測衛星「ようこう」(SOLAR-A,1991年打上げ)の提案と軟X線望遠鏡の開発、3代目の「ひので」(SOLAR-B,2006年打上げ)の提案と可視光望遠鏡の開発および運用責任者として、これらの計画を連続して成功させてきた。我が国の天文学研究・飛翔体を使った研究の国際的地位は目覚ましく向上してきたが、これらの日本の太陽観測衛星シリーズもそれに大きく貢献している。また、衛星開発に加えて、観測ロケット(2回飛翔実験実施)および気球(2回飛翔実験実施)による新しい観測装置の実証・大学院生の指導を行ってきた。自らの開発した衛星と観測装置により、国内外の大学院生や若手研究者と共に研究を行い、太陽と宇宙磁場プラズマの研究に新しい展開をもたらしてきた。