No.288
2005.3

宇宙科学を支えるテクノロジー

ISASニュース 2005.3 No.288 


- Home page
- No.288 目次
特集 第5回宇宙科学シンポジウム
- 宇宙科学ミッションの新しい出発
- 特集によせて
- 将来計画
- 宇宙科学を支えるテクノロジー
- JAXA長期ビジョンと宇宙科学
- 編集後記

- BackNumber

衛星に載せるソフトウエアを楽に作る


 衛星に載せるソフトウエアは,ほかの分野より比較的単純で,データの入力と出力処理部分の割合が大きいのが特徴です。その理由としては,使える計算機の能力が小さいこと,十分な動作確認を地上で行いたいこと,高度な処理は地上に割り振る傾向にあること,などが挙げられます。

 衛星に載せるソフトウエアは,その作成方法も原始的なものでした。受け渡すデータの項目を仕様書や設計書に列挙し,これに沿ってプログラムを手で書いていきます。手作業ではミスが混入するので,動作確認を入念に行い,ミスを取り除いていきます。衛星を構成する機器ごとに確認をすることで,かなり正しいプログラムになります。それにもかかわらず,機器を組み合わせ衛星に仕上げる段階になってミスが発覚します。機器を組み合わせた後に間違いを探す作業は,衛星の開発期間を長引かせる要因の一つです。

 我々はこの現状を変えるため,宇宙のソフトウエア開発の流れを変える取り組みをしています。我々が考えている方法では,データの入力と出力処理部分をコンピュータに読み込ませやすく,設計者自身が理解しやすい書き方で記述します。これがデータの入出力に関して設計者が手作業で行うことのすべてです。この記述に従えば,いろいろなデータの入出力を一つのソフトウエアで確実に行うことができます。その結果,個々の装置のプログラム作成の手作業で発生するミスを撲滅し,また作業量を減らすことができます。同様なことは,地上のソフトウエアの世界ではしばしば行われています。

 我々の方法の特徴は,計算機の能力などの制約に合わせた,きめ細かな調節が可能なことです。現在我々は,この記述に従ったデータの入出力を実現する汎用なソフトウエアを製作しています。これが出来上がると,衛星に載せる機器ごとのソフトウエア設計者の単純作業が減り,プログラムのより高度な処理部分の作成に集中できるようになります。

(松崎恵一[ISAS/JAXA]) 


  JAXA:宇宙航空研究開発機構
  ISAS:宇宙科学研究本部


#
目次
#
宇宙科学を支えるテクノロジー 目次
#
次の世代の地上局に向けて
#
Home page

ISASニュース No.288 (無断転載不可)