No.262
2003.1

第5章 国内の共同観測

ISASニュース 2003.1 No.262 


- Home page
- No.262 目次
- 新年の御挨拶
- ISAS事情
- 特集にあたって
- 第1章 はじめに
- 第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ
- 第3章 「ようこう」の観測装置
- 第4章 「ようこう」の科学成果
- 4.1 概観
- 4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿
- 4.3 フレアの磁気リコネクションモデル
- 4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象
- 4.5 S字マークは要注意
- 4.6 X線ジェット
- 4.7 活動的なコロナ
- 4.8 コロナ加熱
- 4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動
+ 第5章 国内の共同観測
- 5.1 太陽を波長10Åと波長108Å(=1cm)で見る
+ 5.2 フレア望遠鏡との協力
- 5.3 飛騨天文台との協力観測
- 第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦
- 日本的発想と国際協力
- 水星の日面通過
- 太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展
- 全世界への「ようこう」データの配信
- 「ようこう」と世界の科学者たち
- 日食観測は鬼門!
- 英語になったTOHBAN(当番)
- 「ようこう」関連の国際会議,成果出版物
- 「ようこう」関係受賞一覧

- BackNumber

5.2 フレア望遠鏡との協力


図5.3:フレア望遠鏡外観



 太陽フレア望遠鏡は「ようこう」によるコロナのX線観測を地上から支援すべく,その打上げと時期を同じくして国立天文台三鷹の構内に建設されました。赤道儀に4本の屈折望遠鏡を搭載し,連続光による光球画像,Hα線による彩層画像,光球のベクトル磁場,光球の速度場を観測します。「ようこう」がコロナで繰り広げられるダイナミックな現象を捉えるのに対して,フレア望遠鏡はその足下,すなわちコロナの現象をドライブする光球磁場の発達過程を総合的に観測し,例えばフレア爆発に至る物理過程を解明しようというものです。1991年の観測開始以来,毎日KSCから送られてくる「ようこう」の運用日報を参照し,「ようこう」と同じ活動領域を天候の許す限り観測してきました。

 フレア望遠鏡で得られた磁場の分布データは,「ようこう」で観測される活動領域の複雑なループ構造を理解するのに参照されました。又,フレアに伴ってコロナの磁場構造が大きく変化することが「ようこう」の観測から明らかになりましたが,光球磁場から推定される磁場の自由エネルギーがフレアの前後でどのように変化するか,フレアを引き起こす磁場配置の必要条件は何か,等の基本的な研究が現在も蓄積された両者のデータをもとにすすめられています。

図5.4:「ようこう」によるコロナ画像とフレア望遠鏡による光球磁場
     (2001年10月19日)                   



(一本 潔,桜井 隆) 


#
目次
#
5.3 飛騨天文台との協力観測
#
Home page

ISASニュース No.262 (無断転載不可)