No.262
2003.1

第5章 国内の共同観測

ISASニュース 2003.1 No.262 


- Home page
- No.262 目次
- 新年の御挨拶
- ISAS事情
- 特集にあたって
- 第1章 はじめに
- 第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ
- 第3章 「ようこう」の観測装置
- 第4章 「ようこう」の科学成果
- 4.1 概観
- 4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿
- 4.3 フレアの磁気リコネクションモデル
- 4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象
- 4.5 S字マークは要注意
- 4.6 X線ジェット
- 4.7 活動的なコロナ
- 4.8 コロナ加熱
- 4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動
+ 第5章 国内の共同観測
+ 5.1 太陽を波長10Åと波長108Å(=1cm)で見る
- 5.2 フレア望遠鏡との協力
- 5.3 飛騨天文台との協力観測
- 第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦
- 日本的発想と国際協力
- 水星の日面通過
- 太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展
- 全世界への「ようこう」データの配信
- 「ようこう」と世界の科学者たち
- 日食観測は鬼門!
- 英語になったTOHBAN(当番)
- 「ようこう」関連の国際会議,成果出版物
- 「ようこう」関係受賞一覧

- BackNumber

5.1 太陽を波長10Åと波長108Å(=1cm)で見る
   dash X線と電波で観測するフレア dash  


 「ようこう」がX線望遠鏡で見ている光の波長は長くても10Å,つまり0.0000001cmという短さであり,普段私たちに太陽から届いている可視光よりずっと短い波長で太陽の激しい活動現象をとらえています。一方,可視光よりずっと波長の長い電波領域でも太陽は実に激しい素顔を見せ,太陽フレアの時には太陽から来る電波の強さが何十倍,何百倍にもなります。それにしても,X線など短い波長(=高いエネルギー)で太陽フレアが顕著であるのは当然として,なぜ電波のようなさらに長い波長でフレアがよく見えるのでしょうか。これは,太陽フレアが磁場の起こす現象であるので,フレアで生成された高いエネルギーの電子も磁場のあるところを飛んでいるため,磁力線の周りを回転してシンクロトロン放射を出すからで,これが波長1cmオーダーの電波なのです。

 国立天文台の電波へリオグラフ(図5.1)は,電波でフレアをとらえるための専用装置として建設されました。「ようこう」と共同すべく,「ようこう」より少し遅れて1992年に観測を開始しており,現在も活躍中です。この装置は長野県の野辺山にあり,口径80cmという小ぶりのアンテナ84台が東西500m,南北220mに配置された干渉計と呼ばれる装置で,波長1.7cm8.5mmで太陽全面を2次元の画像としてとらえることができます。

図5.1:八ヶ岳を背景とする電波へリオグラフ



 「ようこう」衛星と電波へリオグラフでともに観測された現象のうち,特に詳しく解明されたのが,小さな領域で急激なエネルギー解放を起こすインパルシブフレアというタイプのフレアでした。図5.2に示すように,軟X線と太陽表面磁場の解析から,これはもともと太陽の活動領域に存在していた磁気ループに,光球下から浮上してきた小さいループ(浮上磁場)がぶつかって起こるフレアであること,高エネルギー粒子の加速が実際にループの衝突領域で起こっていること,加速された電子は小さいループの両方の足元に特に大量に降っているが大きいループの離れた足元にも飛んでいっていること,など想像の域であったフレアにおけるループ構造・加速領域,高エネルギー電子の動きを観測で詳細に解明することができたのです。強い磁場を持つ黒点に代表される太陽の活動領域というのはもともと光球下から浮上してくるものであるので,浮上磁場によって引き起こされるフレアをはじめとする活動現象というのは太陽の活動現象の代表例といってよいでしょう。

図5.2:浮上磁場によって引き起こされるフレアの様子。  
(左上)軟X線(カラー),硬X線(黒の等高線),電波(青の等高線)
の観測と,(右下)その解釈。               



 こういった高エネルギー電子の起こす現象ばかりではなく,電波へリオグラフでは低温プラズマであるプロミネンス(太陽面に浮かぶ雲のようなもの)の爆発も詳細に観測され,「ようこう」でのX線ループの爆発の観測とあわせて研究され,多くの成果をあげています。

(花岡 庸一郎) 


#
目次
#
5.2 フレア望遠鏡との協力
#
Home page

ISASニュース No.262 (無断転載不可)