No.262
2003.1

第4章 「ようこう」の科学成果

ISASニュース 2003.1 No.262 


- Home page
- No.262 目次
- 新年の御挨拶
- ISAS事情
- 特集にあたって
- 第1章 はじめに
- 第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ
- 第3章 「ようこう」の観測装置
+ 第4章 「ようこう」の科学成果
- 4.1 概観
- 4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿
- 4.3 フレアの磁気リコネクションモデル
- 4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象
- 4.5 S字マークは要注意
- 4.6 X線ジェット
- 4.7 活動的なコロナ
- 4.8 コロナ加熱
+ 4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動
- 第5章 国内の共同観測
- 5.1 太陽を波長10Åと波長108Å(=1cm)で見る
- 5.2 フレア望遠鏡との協力
- 5.3 飛騨天文台との協力観測
- 第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦
- 日本的発想と国際協力
- 水星の日面通過
- 太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展
- 全世界への「ようこう」データの配信
- 「ようこう」と世界の科学者たち
- 日食観測は鬼門!
- 英語になったTOHBAN(当番)
- 「ようこう」関連の国際会議,成果出版物
- 「ようこう」関係受賞一覧

- BackNumber

4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動


 太陽表面に黒いしみのように見える黒点の数は約11年ごとに増減します。2003年はまだ,その黒点数が比較的多い時期に当たりますが,正確にいいますと2001年にピークを迎えて黒点数が減少していく段階です。「ようこう」は12年前1991年後半に打ち上げられました。これはちょうど1990年に黒点活動がピークを迎えて徐々にその数が減少し始めたところでした。「ようこう」は1996年に太陽表面から黒点が非常に少なくなってしまう時期を経て,次の黒点数最大の時期にあたる2001年12月まで,10年を越えて太陽コロナの観測を続けることができました。このような長期にわたる太陽コロナの詳細なX線観測は世界で初めてのことで,「ようこう」が取得したデータはたいへん貴重なものです。

図4.25:「ようこう」軟X線観測によるコロナ活動の長期変化



 太陽黒点は他の領域に比べて非常に強い磁場をもつ領域で,N極S極のペアで現れては消えていきます。11年の間にはその発生領域の緯度中心が中緯度から赤道に向かって移動していき,縦軸に緯度,横軸に時間というグラフの中に黒点の位置をプロットしますと,赤道をはさんで両極に向けて羽を広げたような蝶型の模様が11年ごとに現れます。太陽黒点の近傍にも比較的磁場の強い領域があり,太陽コロナは黒点を除くこの磁場の強い領域では明るく,黒点から離れた磁場の弱い領域では暗くなりますので,「ようこう」で観測されたコロナの明るさで同じような図をつくると,やはり黒点の蝶型図と似た構造が見られます(図4.25)。黒点の蝶型図には見られないものとしては,11年よりも短い1〜2年程度の振動成分が見られることや,高緯度にも局所的に明るい構造が見られることです。前者は黒点を含む比較的磁場の強い領域が生成されている領域のより時間スケールの短い変化を,また後者は11年ごとに極性の反転する北極・南極における磁場の変化の過程をとらえていると考えられています。

図4.26:(左)極小期における太陽面上のコロナ小輝点の分布と
     (右)その輝度分布                 



図4.27:(左)太陽黒点相対数の変化と(右)極大期(矢印位置)で正規化された
     コロナ小輝点の数の変化。破線は20年前の研究結果。      



 太陽コロナでは,黒点領域近傍に見られる明るい領域だけでなく,小さい輝点を数多くみることができます(X線小輝点;XBP図4.26)。この小輝点の数が11年周期の間にどのように変化するかということについては,数年に一度の頻度で打ち上げられたNASAの観測ロケットでのX線観測を用いて今から20年ほど前に調べられました。それによると,小輝点の数は大きく変動し太陽11年周期とは位相が180度ずれる,すなわち,黒点数が多い活動期にはこの輝点数が少なく,黒点数が少ないときに多くなる,という結果でした。「ようこう」が取得した10年程度の連続観測データからこの輝点数を詳細に調べてみますと,図4.27で示されるように極小期に大きな増加はなく,おおまかにいって太陽11年周期によらないということが分かりました。コロナと太陽表面の磁場の同時観測からは,この輝点はN極S極という異なる極性をもつ磁場が衝突して発生することが知られていますので,衝突して輝点を発生するのに寄与している磁場は,太陽周期によらない,黒点とは別起源のものであるというように考えることができます。このように太陽には,黒点のように11年で変化する磁場成分と,小輝点に関連する11年周期によらない磁場成分があることが分かります。これらの磁場が,どのように太陽の中で作られているかということを理解していくことがこれからの課題です。

(原 弘久,中久保 佳代子) 


#
目次
#
第5章 国内の共同観測
#
Home page

ISASニュース No.262 (無断転載不可)