No.251
2002.2

第2章 天の川銀河とマゼラン星雲  

ISASニュース 2002.2 No.251 


- Home page
- No.251 目次
- はじめに
- 「あすか」の軌跡
- X線天文学の予備知識
- 第1章 X線で探る星の世界
+ 第2章 天の川銀河とマゼラン星雲
- 銀河系中心
- 天の川の探査
- 銀河リッジ・バルジ成分
- お隣さんは子だくさん
- 第3章 ブラックホール
- 第4章 粒子加速と宇宙ジェット
- 第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質
- 第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る
- 「あすか」からAstro-E2へ

- 宇宙科学研究所外部評価要約
- 編集後記

- BackNumber
 夏の夜空を見上げると,はくちょう座からさそり座にかけて,うすくぼんやりと光る光の帯を見つけることができます。いにしえより「天の川」と呼ばれるこの天体の正体は,約2000億個もの星の集まり「銀河系」です。「私たちの銀河系」あるいは「天の川銀河」と呼ぶこともあります。

 私たちの銀河系は,アンドロメダ銀河などとよく似た渦巻銀河で,中心部分がふくらんだ円盤型をしています(図15)。円盤の直径は10万光年にも達します。私たちの太陽系は,銀河系の中心からはずいぶんはずれたところに位置しています。夜空に見える天の川は,地球の位置から私たちの銀河系を,円盤に沿って横向きに見たものです。この円盤に沿った面のことを「銀河面」と呼びます。

図15:天の川銀河の断面の模式図



 天の川銀河は私たちに最も近い銀河ですから(中にいるのですから当然ですね),銀河のことを詳しく調べるには最も適した天体です。けれども,太陽の位置から天の川の方向(銀河面に沿った方向)を望むとたくさんのガスや塵に邪魔されて,遠く(たとえば銀河系の中心)からやってくる可視光や波長の長いX線(軟X線)を見ることはできません。

 「あすか」は波長の短いX線(硬X線)の写真を撮ることができる初めての衛星です。波長の短いX線は銀河面にある厚いガスや塵を通り抜けてきますから,「あすか」の登場によって人類は銀河面からやってくるX線を詳しく調べることができるようになったということになります。個々の天体は別にして,「あすか」はその性能を活かして,私たちの銀河系にまつわる三つの大きな問題に挑みました。一つ目は,銀河系の中心に存在すると考えられている巨大ブラックホールとその周辺がどのようになっているのかを解明すること,二つ目は,銀河面に沿っていったいどういうX線天体が存在しているのかを詳しく調べること,そして三つ目は,銀河面に沿って存在している謎の超高温ガスの起源を明らかにすることです。『銀河系中心』『天の川の探査』『銀河リッジ・バルジ成分』はこれらの三つの問題に対する現時点での答えです。

 私たちの銀河系のすぐ近く,およそ16万光年20万光年離れたところに,大マゼラン星雲,小マゼラン星雲という二つの小さな銀河があります。「あすか」はこれらの銀河についても,初めて波長の短いX線での撮像観測を行いました。『お隣さんは子だくさん』では,このうち小マゼラン星雲についてどういうことがわかってきたのかを説明します。


#
目次
#
銀河系中心
#
第3章 ブラックホール
#
Home page

ISASニュース No.251 (無断転載不可)