No.232
2000.7

ISASニュース 2000.7 No.232

- Home page
- No.232 目次
- 研究紹介
- お知らせ
- ISAS事情
- M-V事情
+ 東奔西走
- 惑星探査のテクノロジー
- いも焼酎
- 編集後記

- BackNumber

グローバル・ロボティック・テレスコープ プロジェクト
 dash  天体観測を教室に dash  

吉 川 真  

 連休明けの5月8日から2日間,マレーシアのクアラルンプールで「グローバル・ロボティック・テレスコープ」プロジェクトという会合がありました。グローバル・ロボティック・テレスコープとは一体何なのかと思われる方も多いかと思いますが,会合の中身を正確に言えば,「ネットワークを用いた天体観測や天体画像データ利用の,教育への積極的な活用について」というようなものになります。

 ネットワークを利用して遠隔地から望遠鏡を操作して観測を行うということは,すでにいろいろな試みがなされています。技術的にも,それほど難しいことではありません。また,もちろんネットワークを使って天体画像データにアクセスすることも,今では全く珍しいことではありません。では,この会合の目的は何かといいますと,各国で天文学の研究活動の一環として得られているデータを積極的に教育の場で利用していくようなシステム作りを行おうということです。

 もともとは,日本とイギリスのグループがこのような構想を協力しながら推進していこうと議論を始めたものでした。その話に,イギリスのブリティッシュ・カウンシルが興味を示してきて,より多くの国に声をかけてみようということになり,今回は主に東アジア周辺のヵ国がマレーシアに集まって最初の会合が開かれたと,いうわけです。ヵ国というのは,日本とイギリスに加えて,オーストラリア,インド,韓国,マレーシア,フィリピン,シンガポール,台湾です。各国とも状況はそれぞれ異なりますが,天文データを教育に利用することで子供達の理科教育をよりよいものにしたいという思いは同じです。

 最初にこのような構想を考えた日本のグループというのは,国立天文台の磯部秀三氏を中心とした日本スペースガード協会の中のグループです。筆者もそのメンバーです。ここでは詳しくは触れませんが,スペースガードというものは,天体の地球衝突について研究したり実際に天体の観測を行ったりしている活動です。天体の衝突というとまじめに取り組むことではないように思われる方も多いかもしれませんが,現在,世界的にも真剣に取り組まれ始めた問題です。磯部氏を中心とした日本スペースガード協会の働きかけによって,日本にも地球に接近する天体を観測する施設が岡山県美星町に建設されました。この施設は,「美星スペースガードセンター」と呼ばれています。(ここでは,スペースデブリの観測も行われます。)

 この美星スペースガードセンターが本格的な観測を始めると,膨大な量の天体写真が撮影されることになります。この写真から地球に接近する天体やスペースデブリが検出されることになりますが,使い終わった画像をそのまま捨ててしまうのは非常にもったいないことです。そこで,このデータの利用のつとして,教育の現場での活用が考えられました。

 一方,イギリス側のグループは,リバプールのジョン・モア大学のマイク・シムコ氏を中心とするグループです。彼らは,カナリー諸島に遠隔操作の望遠鏡を設置する計画を進めており,今年中にはその望遠鏡が稼動し始める予定です。この望遠鏡の目的は天文学の研究用ですが,その観測時間の一部を教育目的に使うことを考えています。つまり,学校などから観測を要求することができるわけです。こちらは,遠隔操作や自動的な観測ができる望遠鏡で,会合名の「ロボティック・テレスコープ」とはここからきています。

 このように,日本とイギリスとでは,やり方は異なりますが,それぞれ,「既製品」ではない生のデータを教育の現場に提供できるわけです。問題となるのは,そのデータを教育の現場でうまく利用してもらえるようなシステム作りです。ここでシステムとは,どのようにして観測要求の受付や観測データの配信をするのかというところから,教育現場で使えるデータ処理用のソフトウエアの開発,そして,解析したデータをプロの天文学者がチェックする,というところまで多岐にわたっています。

 マレーシアでの会合では,技術的なことから教育がどうあるべきかということまで,熱心な討議がなされました。今のところ,データを提供できるのは日本とイギリスだけですが,参加した他の国も,単にデータをもらうだけでなく,チャンスがあれば是非データを提供できるようにもなりたいという熱意を持っています。もし,各国に教育に使える望遠鏡があってそれがネットワークで結びついて世界中からアクセスできるということになれば,それは非常にすばらしいことだと思います。同様の会議が,この夏にはイギリスで行われる予定です。このような試みの輪が世界中に広がっていくことを期待しています。

(よしかわ・まこと) 



#
目次
#
惑星探査のテクノロジー
#
Home page

ISASニュース No.232 (無断転載不可)