No.200
1997.11

赤外線観測   ISASニュース 1997.11 No.200

- Home page
- No.200 目次
- 200号記念にあたって
- 10大ニュース
+ 10大ニュース
- 「あけぼの」
- 「ひてん」
- 「ようこう」
- GEOTAIL
- 「あすか」
- EXPRESS
- SFU
- 「はるか」
+ 赤外線観測
- M-Vロケット
- 観測ロケット
- アンドーヤ
- ダイアナ計画
- 太陽発電衛星
- 有翼飛翔体
- 相模原キャンパス
- KSC
- NTC
- ATREXエンジン
- SBC
- UDSC
- PLAIN
- CAST
- SURC
- 初めての第三者評価
- 国際協力
- 将来計画
- ISASニュース200号に寄せて
- 編集委員会
- 宇宙研の100ヵ月パート2

- BackNumber

気球,IRTS,ISO



 大気の吸収と放射の影響のないスペースは赤外線観測にとって理想的な観測条件を提供するが,赤外線観測の宿命である極低温冷却の壁を越えてこれを実現するのは容易ではない。とりわけ,衛星にもなると大きな打上げ能力を持ったロケットが必要になるため,比較的容易な気球観測から始めることにした。しかしながら,当時すでに赤外線衛星IRAS(米英蘭)の打上げが予定されていたため測光観測では勝負にならないと考えた。そこで,分光観測にねらいを定めて,星間空間の熱収支の鍵を握っていると考えられていた電離炭素の遠赤外スペクトル線(158μm)を使って銀河系内の強度分布を観測することにした。初期の頃のオーストラリア実験では失敗続きの苦い思い出ばかりが残っているが,その後の米国遠征での成功から弾みがつき再挑戦したオーストラリア実験にも成功し,南北両半球の天の川銀河の詳しい強度分布図作りに成功した。その頃,宇宙背景放射観測衛星COBE(NASAが上がり,同じスペクトル線の観測が行われたが,我々の観測では空間分解能で30倍,分光分解能でも20倍というはるかに優れた観測結果を前にし大いに気をよくしたものであった。

 宇宙での観測はSFUで初めて実現した。しかしながら,共用のプラットフォームから来る様々な制約のため,口径は15cmが精一杯であった。それでも,拡散赤外線の分光観測を中心に据え,また,He3冷凍機を使ったサブK温度ボロメターの初採用など新機軸を出すことに努めた。我が国初めての極低温冷却望遠鏡ということで,自らの苦労や不安が多かったが,他の共同研究者や打上げ担当者にも色々ご迷惑をかけることになった。幸い,打上げ後は信じられないほど全てが順調に進み,約4週間にわたる観測は大成功に終わった。搭載された4種類の観測器からは様々な結果が得られているが,中でも,銀河面の広い領域にわたって有機物質の微粒子が存在していることがわかったことは大きな収穫であった。その他,観測中に,1万個を越える星の赤外線スペクトルが取れ,恒星スペクトルの貴重なデータベースを提供することになった。

 気球にしろ,IRTSにしろ,ユニークな研究で高い評価を受けているとはいえ,研究内容が狭いことは否めない。これを補うためにESAのISO計画に参加して,原始銀河の探索や星間物質,終末期の星の研究に成果を上げているが,やはり,独自の衛星を上げて赤外線天文学の中心舞台への進出を計りたい。幸い,M-Vを使った本格的な赤外線衛星計画(ASTRO-F)にも着手することが出来,2003年の打上げを目指して夢が膨らんでいる。

(奥田治之)






成功に変わったエンプティー

 1985年豪大陸中央アリススプリングス。気球搭載赤外線望遠鏡の初飛行にきていた。運送中の装置の破損と修理,無期限港湾ストによる機材到着三週間遅延など計画は大幅に狂った。40度超の酷暑,安ホテルの壊れたベッド,眼に群がる蠅,金欠病と戦いながら,ようやく赤外線センサー冷却の準備。そして冷却用液体ヘリウム到着の知らせ。一抹の不安。シドニーからの3,000キロの鉄道便で何リットル蒸発したのか。容器を基地に運び込んでトーマス教授が液量を調べた。「エンプティー!」深い絶望感と無力感。もうだめだ。このまま日本に帰るのか。‥‥沈黙を破って奥田先生が毅然とした口調で言った。「もう一度送ってください。もっと確実な方法で!」 一週間後,チャーターした特殊飛行機が液体ヘリウムを届けてくれ,2度失敗の後,3度目のフライトで観測に成功した。

(芝井 広・名古屋大学理学部)


#
目次
#
M-Vロケット
#
Home page

ISASニュース No.200 (無断転載不可)